始めよう!ゼロウェイスト生活。すぐにできる取り組み 5 つ

始めよう!ゼロウェイスト生活。すぐにできる取り組み 5 つ

家庭からは日常的にたくさんのごみが出ています。環境へ悪影響を減らすには、家庭ごみをなるべく減らすことが大切です。しかし、「ごみを減らすって具体的にどうすればいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。そこで今回はごみを出さないゼロウェイスト生活を目指してすぐにできる取り組みを 5 つ紹介します。


ゼロウェイストとは?

ゼロウェイストとは、無駄・浪費・ごみをなくすという意味です。
現代は大量生産・大量消費によりたくさんのごみが生まれ、環境汚染の大きな原因になっています。リサイクル可能な素材でできているものもありますが、すべてを資源として再利用することはできません。リサイクルできないものは、燃やすか埋めるかの二択です。

しかし、燃やすにはエネルギーが必要で、燃焼時に CO2(二酸化炭素)や有害物質が発生します。埋めるには有害物質が漏れないよう管理された最終処分場が必要ですが、現時点の最終処分場の残余容量はあとわずかです。重要なのは、そもそもごみを生み出さないこと。ゼロウェイスト生活を目指して、一人ひとりができるから始めましょう。

ゼロウェイストのためにすぐにできる取り組み

今回は、ゼロウェイスト生活を目指してすぐにできる取り組みを 5 つ紹介します。

・マイグッズを使う
・不用品は売る・譲る
・大袋(大容量)のものを購入する
・コンポストを利用する
・繰り返し使えるものを選ぶ

これだけできれば、ごみが減ることを実感できるでしょう。普段のごみ出しの回数が減る、
ごみ箱が臭わなくなるなど、いいこともたくさんあります。

マイグッズを使う

1 つ目は、マイグッズを使うことです。代表的なマイグッズには「マイバッグ」があります。プラスチックの買い物袋をもらわずに、持参したマイバッグを利用することで、ごみを減らすことが可能です。
マイグッズにはほかにもたくさんあります。

・マイボトル(水筒):ペットボトルの削減
・マイカップ:使い捨て紙コップの削減
・マイカトラリー:使い捨ての割り箸やスプーン・フォークなどの削減

お気に入りのマイグッズがあれば、気分も上がります。さっそく自分だけのマイグッズを用意しましょう。

不用品は売る・譲る

まだ使えるのに「もうこれはいらないな」と思っで捨てていませんか。あなたの不用品は、誰かが必要としているものかもしれません。必要な人の手に渡れば、ごみにならずに済みます。不用品が出たときは、以下の方法を利用してみましょう。

・メルカリなどのフリマアプリを利用する
・ジモティーなどの譲渡・募集掲示板サービスを利用する
・フリーマーケットに参加する
・リサイクルショップに持ち込む
・知人や友人に譲る

不用品の状態がよければ、高値で売れることもあります。また、家具家電など処分にお金がかかるものでも、引き取り手が見つかればお金をかけずに手放せる上、相手に喜んでもらえます。

大容量のものを購入する

何度も小分けにして購入していると、その分だけ包装のごみが増えてしまいます。一度に大容量で購入すれば、ごみが発生する頻度や量を減らすことが可能です。大容量を選ぶものとして、保存がきいて長持ちする以下のものがおすすめ。

・調味料
・お菓子
・乾物
・洗剤

次回の買い物では、いつもの購入品の大容量サイズがないかチェックしてみるといいですよ。

コンポストを利用する

コンポストとは、「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことで、生ごみや落ち葉などの有機物を微生物の働きによって分解するものです。コンポストに生ごみを入れることで、ごみ箱に生ごみを捨てることがなくなり、ごみの削減や臭いの防止になります。

家庭ごみの 2〜4 割は生ごみと言われているため、コンポストを取り入れて生ごみを減らせば、ゼロウェイストに大きく近づけるでしょう。コンポストにはさまざまな種類がありますが、リーズナブルかつ手軽に始めるなら生ごみが消えて無くなる「キエーロ」がおすすめです。

土に還そう!生ごみが栄養になるお手軽なコンポストの始め方

https://www.watt-mag.jp/articles/395

家庭から出るごみのうち、生ごみは2割〜4割を占めています。この生ごみを家庭で処分できれば、ごみ箱も臭わず、焼却に使うエネルギーも大幅に減るので環境を守ることにもつながります。この記事では、家族で取り組む、生ごみを家庭で処分できる手軽なコンポストについて解説します。

繰り返し使えるものを選ぶ

楽だからと使い捨て品を普段使いすると、あっという間にごみが増えてしまいます。ごみを減らすなら、繰り返し使えるものを取り入れましょう。たとえば、以下のように変えることができます。

・ハンドペーパーではなくハンカチタオル
・プラスチック容器ではなくガラス容器やホーロー容器
・ラップではなくみつろうラップやシリコンの蓋
・使い捨てナプキンではなく布ナプキン

繰り返し使えるものを愛用すれば、だんだんと愛着が湧きますよ。

>普段の生活に取り入れてごみを減らそう

今回ご紹介した内容は、普段の生活ですぐにできることばかりです。一部でも取り入れてみ
れば、「ごみが減った!」という実感を得られるでしょう。ぜひ気軽に取り入れて、ゼロウェ
イスト生活への道のりを楽しんでくださいね。

プロフィール

きのしたまい

Webライター・編集者。東京でシェアハウス、大阪でAirbnb生活を経て地方にお試し移住中。数年以内にワーキングホリデー、海外移住をしたいと考えている。みんなで笑顔になるにはいろんなことを知る必要があると感じ、最近は社会課題に関心を持って活動しながら、自分と他者と自然をだいじにする心地よい暮らしを研究している。20代から不病不老長寿を目指す。 Twitterのアカウント

この記事のWriter

Webライター・編集者。
東京でシェアハウス、大阪でAirbnb生活を経て地方にお試し移住中。数年以内にワーキングホリデー、海外移住をしたいと考えている。
みんなで笑顔になるにはいろんなことを知る必要があると感じ、最近は社会課題に関心を持って活動しながら、自分と他者と自然をだいじにする心地よい暮らしを研究している。20代から不病不老長寿を目指す。

関連する投稿


土に還そう!生ごみが栄養になるお手軽なコンポストの始め方

土に還そう!生ごみが栄養になるお手軽なコンポストの始め方

家庭から出るごみのうち、生ごみは2割〜4割を占めています。この生ごみを家庭で処分できれば、ごみ箱も臭わず、焼却に使うエネルギーも大幅に減るので環境を守ることにもつながります。この記事では、家族で取り組む、生ごみを家庭で処分できる手軽なコンポストについて解説します。


【身近なSDGs】液体はもう古い?! 固形のシャンプーバーで、サスティナブルなバスタイム♡♡

【身近なSDGs】液体はもう古い?! 固形のシャンプーバーで、サスティナブルなバスタイム♡♡

この企画では、私たちの生活の中で身近にできるSDGs、サステナブルな取り組みをご紹介します。 最近、話題の「シャンプーバー・コンディショナーバー」をご存知ですか。 シャンプーやコンディショナーは液体が主流でしたが、最近では固形のタイプが世界中で注目されているのです。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング