効果的な目標は、3つのポイントがあった

効果的な目標は、3つのポイントがあった

ほとんどの人は、「○○試験に絶対合格!」などという目標を立てるのではないかと思います。しかし、これは効果的な目標だとは言えません。 簡単にできて効果の高い目標の立て方を解説しました。


毎日、仕事に追われるように仕事をしている人が多いと言われています。

あなたも、毎日ただ疲れて帰ってくるだけで、達成感が得られず漫然と日々を過ごしてしまっているのではないでしょうか?

目標を立てることで、仕事へのやる気を高めて今よりももっと充実感のある日々を過ごしたいと思いませんか?
そのためには、効果的な目標を立てることが重要です。
そのための3つのポイントを紹介します。

目標を達成した後に何が起きるかを考える:ポイント1

ポイントの1つ目は、今思い描いている目標を達成した後に何が起きるか、何が生じるかを具体的に言葉にすることです。

例えば、資格試験に取り組んでいる人は、「○○試験に絶対合格!!」などという目標を立てがちだと思いますが、こういった目標の立て方は必ずしも効果的ではないのです。

試験合格を目指していることは、もう既に分かっていることで、改めて目標にするまでもないのです。それを、強い口調で表現したからといって、モチベーションが高まるわけではありません。自分自身の姿を描かなくてはならないのです。

試験に合格するというは、実はただの手段でしかありません。本当に、目標としているの試験に合格した後に生じることなのです。試験に合格した結果、自分自身が何を求めているのを自分自身に問いかけてみることが必要です。

もしかすると、誰かを見返してやりたいのかもしれません。それが本当の目標なのです。給料がアップした分を趣味に注ぎ込みたいのかもしれません。それが本当の目標です。もう既に、試験の合格を目指していることは分かっているのですから、そこを目標にしてはならないのです。合格によって達成しようとしている真の目標を見つけることが大切なのです。

自分自身の気持ちを思い描く:ポイント2

真の目標を見つけただけで安心してはダメです。その目標が達成された時に、自分自身が何をするかどんな気持ちなのかを具体的に思い描くことが大切です。

例えば、誰かを見返したら、どんな気持ちになるでしょうか? 優越感に浸るのかもしれません。アップした給料を趣味に注ぎ込んだら、自分自身はどな気持ちになるのでしょうか? 例えば、わくわくした時間を過ごすのかもしれません。
そういう自分自身を具体的に思い描くのです。

ここまで考えてみると、「資格試験に合格する」というは、目標でも何でもないと分かると思います。本当の目標は、「あいつを見返して、優越感に浸る」という目標だったり、「趣味にお金を注ぎ込んで、わくわくした時間を過ごす」というのが目標なのです。

つまり、目標は「・・・して、~する(~なる)」というのが自分自身が本当に求めている目標なのです。

この「・・・して、~する(~なる)」というのが、効果的な目標の公式です。ぜひ、活用してください。

文字にして書いておく:ポイント3

最後のポイントは、文字にして書いておくことです。

手帳のどこかに書いておくことも良いと思います。スマホの待ち受け画面にしても良いかもしれません。大きく書いてトイレに貼っておくことも良いと思います。

文字にしたものを常に目にすることで、意識付けが高まります。脳に自然と焼き付いてきて、目標に向かって脳が自然に活動するようになります。

まとめ

人が通常、目標だと思っているものは、目標ではありません。その目標が達成された時に何が生じるか、その時に自分自身はどんな気持ちなのかをよく考えて、「・・・して、~する(~なる)」という文に落とし込みます。これが、効果的な目標の公式です。

そして、それを文字として書いておき、よく目にするところに貼っておくことが大切です。
脳に焼き付いて、脳が目標達成に向かって自然と活動するようになります。

執筆者

resource port

関連する投稿


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

夏の暑さが少しずつ終わり、過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになることもあります。今回は、秋の気候と寂しい気持ちになる心理について解説します。


やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やるべきことはたくさんあるにも関わらずどうしてもやる気が出ないときってありませんか。この記事では、「やる気が出ないモード」を解決する方法を教えします。


読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

数ある仕事の習慣の中でも、断捨離はとても重要なものです。自分自身の気持ちにもスペースを作る、隙間を作ることができ、ご自身の中から湧き上がるモチベーションに気づくことができるからです。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング