わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 2冊目「舟を編む」

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 2冊目「舟を編む」

みなさんは「『右』という言葉の意味は?」と質問されたらどう答えますか。「左ではない方」でしょうか。右利きの人にとっては「箸や鉛筆を持つ手の方」かもしれません。あるいは、「東に向いたとき南にあたる方」なんて答え方もありますね。突き詰めると、私たちが普段当たり前のように使っている言葉の意味も、いろいろな表現の仕方があり、多義的で、奥深いものだと気付かされます。今回はそんな本をご紹介します。


2冊目 舟を編む

今回ご紹介するのは、「辞書」の世界を通して、そんな言葉の魅力や奥深さを存分に感じられる1冊です。2012年に本屋大賞を受賞、映画化やアニメ化もされた、小説家・三浦しをんの代表作『舟を編む』。出版社を舞台に、新しい国語辞書「大渡海」(だいとかい)が完成するまでのストーリーが描かれます。登場人物それぞれに情熱を持って、時に悩み、時に楽しみながら辞書編集に取り組む姿勢は、仕事や人間関係への向き合い方を教えてくれます。
玄武書房で辞書編集に人生を捧げてきたベテラン編集者の荒木は、定年を間近に控え、自身の後継者を探すことになりました。辞書編集部の社員・西岡が仕入れてきた情報により、営業部で変人扱いされていた馬締(まじめ)光也を引き抜き、長年温めてきた新しい辞書「大渡海」の編集に乗り出します。馬締は、下宿を本で埋め尽くし、大学院で言語学を専攻した、「言葉」への鋭い感覚を持つ、辞書づくりにぴったりな人物でした。はじめは編集部のメンバーとうまくコミュニケーションが取れず悩む馬締ですが、言葉で「つながりたい」という思いがあることを自覚して、不器用ながらも仕事に、そして「運命の女性」との恋に向き合っていきます。

そして、13年後。「大渡海」はようやく本格的な編纂作業に入ることができ、さまざまなトラブルや別れを乗り越え、ようやく刊行にこぎつけることができました。しかし、「辞書の編纂に終わりは」ありません。刊行記念パーティーで「改訂作業」へと気持ちを新たにして物語の幕が降ります。

タイトルにある「舟」とは辞書のこと。本の中では、「大渡海」の名前の由来がこんな風に語られています。

「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」

「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮びあがる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いを誰かに届けるために。もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう」

私たちは、日々の生活の中で、何かを学ぶ中で、仕事の中で、「言葉の大海原」を渡っていかなければならない存在です。そのとき、ほんの少しだけでも「より良く」思いを伝えたい――。この本の登場人物の人生に触れると、自然とそんな気持ちになるでしょう。そこから生まれる新たな出会いや可能性は、これからのあなたの人生を広げていってくれるはずです。

プロフィール

水無月游(みなづき・ゆう)

人文系の大学を卒業、大学院修士課程を修了後、教育関連の出版社に編集者として勤務。副業でライター業をときどき。主な関心分野は教育、福祉、政治など。読書は雑食、本棚が容量オーバーで本がいつも床に積まれています。

この記事のWriter

文学系の大学学部を卒業、社会学系の大学院修士課程を修了後、教育関連の専門書出版社に編集者として勤務。
副業でライター業をときどき。主な関心分野は教育、福祉、政治など。読書は雑食、本棚が容量オーバーで本がいつも床に積まれています。

関連するキーワード


読書

関連する投稿


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」、「どうして学校に行かなくちゃいけないの?」――。これらは、学校に通う人なら誰もが一度は考えたことがある疑問だと思います。この疑問を、先生や親にぶつけてみたことがある人もいるでしょう。その時、納得できる答えはなかなか返ってこなかったかもしれません。今回は、誰もが思っていても納得できる「答え」が見つからないこの疑問に真正面から答えている本をご紹介します。


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本3冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本3冊目

「生きる」とは何か――。進路や将来、日々の人間関係などに悩んだとき、誰もが一度はこんな問いを頭に浮かべたことがあるかもしれません。今回紹介する本は、『生きるとは、自分の物語をつくること』。タイトルでずばりその問いに答えてくれています。


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 1冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 1冊目

「もっと本を読みなさい」 多くの方が、学校で先生から、あるいは自宅で両親から、こんなことを言われたことがあるのではないでしょうか。しかしその時、具体的にどんな本を読めばいいのか、本の読み方を教えてもらえたでしょうか。今回ご紹介する一冊目は、「何をどう読めばいいのか分からない」「読んでも分かった感じがしなくてモヤモヤする」と、選書に悩んでいる人に読んでいただきたい本です。


最新の投稿


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング