進路に悩んだら…実践したい3つのこと

進路に悩んだら…実践したい3つのこと

大学や専門学校への進学、または就職など、高校を卒業した後に進路は十人十色。「将来、どうしようかな」「まだ進路なんて考えられないな」…と悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください。


一言進学と言っても、大学・専門学校など選択肢は豊富にある

進学といっても大学だけではありません。専門学校にも調理やファッション、プラグラミングなどなど、非常の幅広い種類があります。一人でも参加できますし、お友達や家族と参加することもできるので、少しでも興味がある分野の学校のオープンキャンパスに、気軽に行ってみましょう。

そうすることで、実際にその学校へ通っている生徒と直接話して学校の様子を聞いてみたり、本当の授業を受けたりすることができます。体験を通して、あなたがワクワクしたり、もっと学びたいと思ったり、その時何を感じたかを大切にしてください。

やりたいことが見つからない。そんな人にすすめる3つのこと

まだ、自分の将来の姿ややりたいことが見つからない人も多くいるのではないでしょうか。しかし決して焦る必要はありません。自分が好きなこと、嫌いなこと、楽しいこと、嫌なこと、興味があること、追求したいことなどを紙に書き出すなど、少しずつ絞っていけば自分の将来像が少しずつ描けてきますよ。

1.まず自分を知ること(長所・短所を知る)
まずは興味軸を整理して、自分のことを良く知ることです。自分で長所・短所を考える他に、友達や先生などから注意されたり、褒められたりしたことも箇条書きにしてみましょう。
自分自身を知ることによって自分にあった進路先を選ぶことができますし、面接時に自己アピールする時にもスラスラと答えられるようになりますよ。

2.色々な体験に挑戦する
職業体験やボランティア、地域のイベントなど、さまざまな体験に積極的に参加してみましょう。さまざまな人と出会い、多くの経験を通して、自分がやってみたいこと、気づかなかった魅力や能力に気づくことができるでしょう。

3.本を読む
学校や近所にある図書館。図書館にはたくさんの可能性の扉が眠っています。作者の考え方や経験などを知ることで、考え方の幅が広がりますし、本をきっかけに自分がしたいことを見つける人もいます。今まで手に取ったことがない本を手当たりしだい読んでみませんか?新たな発見があるかもしれませんよ。

まとめ

進路に悩んでいる高校生の多くが、「自分が何をしたいのか」がわかっていないと言います。あなたの感覚や思いを強くするために、まずは多くの経験を積んで自分を知る機会を増やしてみましょう。進路を考える時は、人生の中で最も自分を見つめる時であるといっても過言ではありません。自分の強みや興味があることなど自己分析をしてみてくださいね。

この記事のWriter

関連するキーワード


進路 高校生

関連する投稿


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

大学受験や定期テストのために勉強をしなければと思っていても、それとは反対に継続して努力することは簡単なことではありません。この記事では、勉強を継続するための心構えと勉強を継続するコツについて解説します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング