受験勉強を頑張るあなたへ
厳しい寒さの中、じっくりコツコツと受験勉強に取り組んでいる学生さんも多いのではないでしょうか。万全の体制で本番が迎えられるようにあなたをサポートしてくれる記事をご紹介します。

【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選
https://www.watt-mag.jp/articles/292受験とは、多くの学生にとって緊張しやすい大事なライフイベントですが、「受験勉強中はあまり寝つけない」「本番前に風邪をひきやすい」など、中には体調を崩す人もいるようです。そこで、この記事では、受験勉強期間でも心と身体を整える方法を3つ紹介します。

受験勉強中に突然やる気がなくなったら…?試してほしい2つの対処法
https://www.watt-mag.jp/articles/159高校卒業後の進路として、進学を選んで日々頑張る受験生は多いはず。しかし、ある日突然、「あれ、なんだか急にやる気がなくなった」、「何のために勉強していたんだっけ?」という気持ちが襲うことも…。今回は、受験生が陥りやすいやる気の低下と、受験勉強のやる気を維持するための2つの対処法を解説します。

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?
https://www.watt-mag.jp/articles/300受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。
進路を真剣に考えてみようかな…
志望校が決まらない。将来、どんな自分になりたいのかわからない。
進路について悩んでいる人、これから自分の進路を真剣に考えていきたい人は次のような記事を参考にしてくださいね。

志望校はどうやって選ぶ?〜受験生からのよくある質問3つにお答えします!
https://www.watt-mag.jp/articles/323「志望校がなかなか決められない」「今考えている志望校でいいのかな?」と不安な気持ちを持っている高校生は少なくありません。 これまで学習塾で働く中で、志望校をどのように選べばいいか悩む気持ちを多く聞いてきました。今回は志望校選びについて特に相談をもらうことが多い質問を3つご紹介し回答したいと思います。

大学や専門学校への進学、または就職など、高校を卒業した後に進路は十人十色。「将来、どうしようかな」「まだ進路なんて考えられないな」…と悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください。

進路を選択するタイミングでは、どんな選択をすればいいか悩む人は少なくないはず。この記事では、「進路を選択する時に大切にしたいポイント」を解説します。

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】
https://www.watt-mag.jp/articles/352私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。
自分をもっと知りたい。
自分は何者なんだろう。自分ってどんな人間なんだろう。
ふとしたときに疑問に思う、「自分」について、理解を深めてみませんか。

「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について
https://www.watt-mag.jp/articles/191「自分らしさって何だろう」「自分は一体何者なんだろう」…誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、思春期の心の悩みの1つであるアイデンティティについて、そしてアイデンティティを理解して進路を選択する方法をご紹介します。

自己分析をする事で自分の得意なことや不得意な事が見えてきます。そんな時によく利用されているツールの一つに【エゴグラム性格診断】です。 これはアメリカの精神科医エリック・バーンが考案した理論を活用したもので、自分の性格を【5つの自我】の状態に分け、それぞれの優位性で性格診断します。その特有の性格を知ることで就職活動時においては自分にあった仕事のスタイルや職業が見えてくる場合もあるのです。今回は【5つの自我】をもとにした一番シンプルなエゴグラム診断を紹介します。

「自分に合っている仕事って何だろう・・?」 進学や就職、今後の進路を考えた時、誰もがぶつかる悩みの一つではないでしょうか。本記事では、適職を考えるときに活用されるホランド理論をもとに、自分にあったお仕事のヒントをお伝えします。