ファーストフードは添加物まみれ! ミネラル不足にご用心

ファーストフードは添加物まみれ! ミネラル不足にご用心

安くて手軽でおいしいファーストフード。実は、この「おいしそう」にはたっぷりの食品添加物が使用されているのです。


「ジャンクフード中毒」の元凶は食品添加物

炭水化物や脂質がたっぷりのジャンクフードには大量の食品添加物が含まれています。「美味しそう、今すぐ食べたい」「今日はなんのバーガーを食べよう」
このとき、脳内では「ジャンクフード中毒」へつながる働きが発生しています。ファーストフード店では「おいしそう」と感じてすぐに、強烈なうまみを得ることができます。この強烈なうまみは、濃厚な人工調味料 ・添加物によるものです。このうまみが舌に直接働きかけると、脳は「①ファーストフード → ②おいしい→ ③快楽物質の分泌」というコードを記憶してしまいます。

ファーストフード店に入り、食品添加物による強烈なうまみを得る。一連の行動を何度も繰り返すうちに、このコードは習慣化されていきます。

「ファーストフード店に入れば、簡単に快楽が得られる。」と、脳が覚えてしまうと、何か、きっかけを得ただけでその刺激を求めるようになってしまうのです。
食品添加物の悪影響はこれだけでは終わりません。

食品添加物がミネラル不足を招く

食品添加物を消化するとき、大量のミネラルを必要とします。私たちの体は炭素・水素・酸素・窒素の主要元素、そしてミネラルで構成されています。このうち、ミネラルの働きは、体液量の調整や酸・アルカリ度の調整、筋肉や神経の働きの調節などです。生命維持には欠かせない重要な成分といえます。

しかし大量の食品添加物を摂取すると、その消化にミネラルを大量に消費しなければなりません。ジャンクフードを大量に食べてしまうということは、体内のミネラル不足を呼び起こします。また、食品添加物はミネラルを体内に吸収すること自体を阻害する働きも持っているのです。

亜鉛不足で味がわからなくなる

ミネラル不足の代表的な例として、「亜鉛不足」が挙げられます。

亜鉛の働きには、皮膚を健康に保つ、味覚を保つ、成長ホルモンの機能を保つなどがありますが、ジャンクフードの影響を受けやすく、日本人に特に不足しがちです。ファーストフードやコンビニ食品に多く 含まれる「ポリリン酸」や「フィチン酸」が、その吸収を妨げてしまうのです。

この亜鉛が不足すると、味を感じる「味蕾(みらい)」という部分に異常が発生します。具体的な症状として次のようなものがあります。

・味が薄く感じる
・甘みや酸っぱさが感じられない
・何を食べてもボソボソしているような感覚

その他の症状としては、成長遅延、皮膚障害などがあります。肌が荒れたり、擦り傷の治りが遅かったり。心あたりがある人はご注意を。

亜鉛はバランスのいい食事から

亜鉛不足にならないためにはどうするべきでしょうか。ファストフードを控えることはもちろんのこと、積極的に亜鉛を摂取していきたいところです。
亜鉛が多く含まれる食品としては、牡蠣が有名です。しかし牡蠣にも旬があり、日常的にとる食品として現実的ではありません。牡蠣には劣りますが、亜鉛を比較的多く含む食品は他にもあります。

・肉類
・大豆
・海藻
・穀類

例えば、主食に玄米、主菜に肉、副菜に海藻サラダ、大豆製品。定食のように一品目に頼りすぎず、バランスの良い食事を心がけましょう。

サプリメントは摂りすぎ注意!

「サプリメントで亜鉛を補おう」という考えには注意が必要。過剰摂取になる恐れがあります。亜鉛は過剰摂取すると、急性消化器症状(腹痛・下痢・吐き気など)、鉄の吸収阻害、銅の吸収阻害などの悪影響が。鉄が欠乏すると貧血が、銅が欠乏するとコレステロール値の低下などが引き起こされてしまいます。

ファーストフードは添加物のもつ中毒性・危険性を理解した上で、ファーストフードと向き合いましょう。


元記事「ファーストフードは添加物まみれ! ミネラル不足にご用心」は2022年3月6日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

ファーストフードは添加物まみれ! ミネラル不足にご用心 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/791

「はたらく人のコンディショニング事典」(著:岩崎一郎、松村和夏、渡部卓)より ファーストフードは食品添加物だらけ 安くて手軽で、しかもおいしい。ファーストフードって便利ですよね。コンビニ弁当やスナック菓子、カップラーメンなど、ジャンクフードばかり食べてはいませんか。 とくにお腹が空いているときにはおいしそうに感じられるファーストフード。実は、この「おいしそう」にはたっぷりの食品添加物が使用されてい

この記事のWriter

関連するキーワード


ファーストフード 体調管理

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


季節の変わり目は要注意!「春バテ」を回避し快適な春を過ごすポイント

季節の変わり目は要注意!「春バテ」を回避し快適な春を過ごすポイント

春は、温暖で過ごしやすくなる季節であるため、心待ちにしている人も多いでしょう。 しかし、春に体調を崩す人が多いのをご存じでしょうか?この状態は「春バテ」と呼ばれ、実は悩んでいる人が多いようです。この記事では、あまり知られていない春バテについて、対策を含めご紹介します。


「なんとなく調子悪い…」その原因、「食物不耐症」かも! 

「なんとなく調子悪い…」その原因、「食物不耐症」かも! 

「なんとなく調子が悪い…」。もしかしたら、食物不耐症という可能性も。この記事では、そもそも食物不耐症とは何か、アレルギーとどう違うのかを解説します。


発酵食品は“毎日”食べよう!効果的に善玉菌を増やす食べ方とは?

発酵食品は“毎日”食べよう!効果的に善玉菌を増やす食べ方とは?

乳酸菌やビフィズス菌は毎日摂らないと意味がない、って知っていましたか?この記事では、発酵食品から腸内環境を整える方法を紹介していきます。


春の寒暖差疲労には「酸味」が効く?気軽にできる薬膳で肝臓をケア

春の寒暖差疲労には「酸味」が効く?気軽にできる薬膳で肝臓をケア

ウェザーマップ所属の気象予報士が、ビジネスや生活に役立つ気象情報をお届けします。本記事では、薬膳マイスターの資格も持つ片山美紀さんより、春先に体調を崩しやすい理由と、日常の中に薬膳を取り入れて気軽に体調を整える方法をご解説いただきました。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング