第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBTパイロットテスト実施中!

第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBTパイロットテスト実施中!

第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBT導入に向けたパイロット試験の実施が決まった。どちらも無料で受験することができるため、電気主任技術者試験や電気工事士試験の受験を予定している人、一度CBT試験を体験してみたい人はチャンスです。エントリー受付中!


電気技術者試験センターでは、受験者の利便性向上による更なる資格者の確保や、新型コロナウイルス感染症対策に寄与するため、CBTの導入に向けたパイロットテストを実施しています。

一体、「CBT」とはどんな試験方式なのでしょうか?
今回はCBTがどんなものなのか、メリットも併せて紹介していきます。

CBTとはどんな試験方式なの?

CBTとはComputer Based Testingの略で、コンピュータを使った試験方式になります。

回答方法は通常の筆記試験とは異なり、問題の提示・解答をすべてコンピュータ端末で実施します。

試験は各都市に設置されているコンピュータ試験会場を活用しておこないます。従来のように多くの人が集まる試験会場で受験をする必要がないため、新型コロナウイルス以降、増加傾向にある試験形式なのです。

CBTのメリット

CBTは試験日時や試験会場が指定されるのではなく、受験者自身の都合で受験することができます。これまで、試験日や試験会場が指定されており、受験を断念せざるを得なかった人たちも、自宅や職場近くの会場で自分の好きなタイミングで受験できます。

今回はパイロットテスト形式で、無料で受験することができるため、今後、電気主任技術者試験や電気工事士試験の受験を予定している人、一度CBT試験を体験してみたい人はチャンスではないでしょうか。

電気技術者試験CBTパイロットテスト申込方法

CBTパイロットテストを受験するまでの流れを見ていきましょう。

まず、指定された期間に事前エントリーをする必要があります。
申込者多数の場合は選抜が行われるようですので、注意が必要です。

その後、選定結果のメール通知が届く予定になっておりますので、
受かった方はそこから本申込に進めるようになります。

各試験のエントリー期間は次のとおりです。

〇第二種電気工事士試験パイロットテストエントリー

エントリー受付中!
エントリー期間が4月26日まで延長されています!

〇第三種電気主任技術者パイロットテストエントリー

令和4年4月25日~5月10日

詳しくはこちらをご覧ください
https://www.shiken.or.jp/pilot/index.html

第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験の資格でそれぞれ行われるため、興味がある人はぜひこの機会に受験してみてはいかがでしょうか。

この記事のWriter

関連する投稿


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング