【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


日本にきた理由

1990年にベトナムより来日をした両親により、私は日本で出生をしました。

ベトナム戦争の終戦以降、旧南ベトナム軍であった父とその家族である母はボートピープルとなり、国外へ亡命をしました。

当時、フィリピンの海峡近くを取った日本の貨物船に出会い、両親を含めた同乗者全員が救出されました。
東京湾の港まで乗船をさせてもらった後、同年の6月に長崎県にある難民施設へと移送をされました。

両親によるとベトナムを出てから東京湾に着くまでに、2週間ほどの日数を要したそうです。

難民受け入れ施設での出生

両親が来日をしてから約1年後の1991年7月に私は生まれました。

母によると私は、未熟児の逆子で生まれたため、出生から半年間は保育器の中で育てられたそうです。

退院後は両親と3人で施設にある3畳ほどの小さな部屋で1993年まで約2年間を長崎の難民施設で過ごしました。

当時その施設に新生児がいなかったため、私は「さくらちゃん」と呼ばれて沢山の方に遊んでもらったと聞いています。

その後、日本に滞在するための長い間手続きや面談を繰り返していた両親に滞在の承認が降りたことで、私たち家族は宮崎にある難民施設に移動。

両親はそこで自立に向けて、日本語を学び始めたそうです。

その後は、2歳差の弟が生まれ、1年ほど滞在した後に今の成果地基盤となる神奈川県へ引っ越しをしました。

「VYOND動画」制作レベル1

VYOND動画の作り方をレクチャーしてくれるサイトを参考に、初めてアニメーション動画を作成しました。

今回トライをした内容は、
①「Whiteboard Animation」を使用
②オリジナルキャラクター作り
③テンプレートの引用
④アニメーションにエフェクト効果をつける
⑤キャラクターに動作をつける
⑥BGMを挿入する

①「Whiteboard Animation」を使用

VYONDには3種類違ったテイストのアニメーションテンプレートがあります。
私は今回、真っ白な背景に手書きのような描画をする「Whiteboard Animation(ホワイトボードアニメーション」を使用しました。

②オリジナルキャラクター作り

VYONDでは既に様々キャラクターのテンプレートがありますが、今回はストーリーに登場するキャラクターをオリジナルで作成しました。

③テンプレートの引用

初心者の私は、アニメーションシーンの構成に不慣れなため、イメージをしたシーンのテンプレートを引用したうえで、オリジナルキャラクターの挿入は不要なプロップを削除するなどのアレンジをして各シーンを作成しました。

④アニメーションにエフェクト効果をつける

プロップやキャラクターをシーン内に登場させるアニメーション効果の設定。
エフェクトをつけるとシーンが切り替わる境目や目立たせたい内容をより際立たせることができるのでとても重宝しました。

⑤キャラクターに動作をつける

各キャラクターにアニメーション感がでるよう、シーンにあった動作設定をしました。
例えば、歩いている動作や喜んでいる動作など、VYOND内にあるテンプレートを使用することで、そのシーンに登場するキャラクターの気持ちを表現しました。

⑥BGMを挿入する

沢山あるBGMの中で、ストーリーに合いそうなBGMを選び挿入しました。

次回につづく

次回は4人家族となった私たち家族が、今の生活拠点となる関東圏への引っ越しと幼少期の様子をお話ししたいと思います。

是非お楽しみにしてください。

この記事のWriter

長年アパレル業界で働き、フリーランサーに転身。
アパレル業やデザイン系の仕事をしています。

関連する投稿


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター2~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター2~

チャプター2では、私たち家族が初めて日本社会で初めて自立した時の話をVYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


こんな私でも始められた動画制作のお仕事~プロローグ~

こんな私でも始められた動画制作のお仕事~プロローグ~

皆さんはVYONDという動画制作ツールをご存じですか? 私は1か月前まで知りませんでした。 ここではVYOND初心者の私が、ちょっと変わった私の人生をVYONDの動画を交えながら全11話の連載記事にしていくことで 私のVYONDスキルの変化と誰でも簡単に動画制作を始められることをお伝えしていきます。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング