食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


同じものでも食べ方で体は変化する

食べ方の違いで体への吸収のされ方、体への負担が変わることを知っていますか。同じものを食べるなら、健康的で体に良い食べ方の方がいいですよね。
健康に良い食べ方・良くない食べ方に分けて、体に与える影響と一緒に説明します。

健康に良い食べ方

体のためにはぜひ意識してほしい健康的な食べ方は、次の2つ。

・胃や腸などの消化管に負担をかけない
・血糖値の上昇がゆるやか

具体的な方法は下記より解説します。

よく噛んで食べる

食べるときには、1口30回噛むことが理想とされていますが、実際は、10回前後で飲み込んでしまう人がほとんど。30回噛むことで、食べ物が細かくなり胃への負担を減らしたり、時間をかけて飲み込むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防いだりしてくれる効果があります。続けることで習慣化していきましょう。

食べる順番を意識する

ダイエットに関する情報で、「サラダを先に食べるといい」というのを耳にしたことはありませんか?これも健康的な食べ方の一つです。サラダだけでなく、汁物や小鉢を先に食べるもおすすめです。ご飯やおかずなどの比較的カロリーの高いものを後に食べることで、血糖値の上昇がゆるやかにしたり、先にヘルシーなもので満腹中枢を刺激し、後のメイン料理の食べすぎを防いだりする効果があります。

ちなみに、血糖値が急上昇すると糖が脂肪に代わりやすい状態になるため「血糖値の上昇がゆるやか」なのはとても大事なことです。

健康に良くない食べ方

すぐに見直してほしい不健康な食べ方は、次の通りです。糖尿病や逆流性食道炎などの病気を引き起こす可能性もありますので、食事中に当てはまるものがないか、確認してみてください。

・急激な血糖値の上昇
・胃や腸などの消化管への負担が大きい

早食い・ながら食い

ついついやりがちなこの食べ方。忙しくてかきこむように食べたり、テレビやスマホを見ながらだらだら食べたり。満腹中枢が刺激されるのには、時間がかかりますし、食に意識向いていないまま食事をすると、咀嚼数が減る・だらだらと食べ続けるなどの悪影響がでます。

その結果、満腹中枢が刺激される前で、食べ過ぎてしまったり、急激に血糖値が上がってしまったり、咀嚼が不十分で、胃での消化に負担がかかったりしてしまうのです。おいしいものに意識を向けて、ゆっくりと堪能しましょう。

寝る直前まで食べる

夜中に食べるお菓子やジャンクフードは、罪悪感はありますが美味しくてやめにくいもの。
たまになら問題ありませんが、毎日のように食べている人は注意しましょう。寝る直前まで食べていると、エネルギーが消費されず、体に蓄えられてしまったり、胃液が逆流し食道に負担がかかったりしてしまいます。
寝る前3時間は何も食べないことが理想的と言われていますので、たまの楽しみ程度にとどめておきましょう。

まとめ

同じ食事でも食べ方ひとつで、体への影響は変わります。
・よく噛んで食べる
・サラダや小鉢、汁物を先に食べる
・食事に意識を向けてゆっくり食べる
・食事は寝る3時間前までに済ませる

ここで紹介した食べ方は、どれもすぐに試すことができます。食べ方を意識して食欲の秋を満喫してください。

プロフィール

みなみ なみ

現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

関連するキーワード


健康 食べ方 食欲の秋

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

受験とは、多くの学生にとって緊張しやすい大事なライフイベントですが、「受験勉強中はあまり寝つけない」「本番前に風邪をひきやすい」など、中には体調を崩す人もいるようです。そこで、この記事では、受験勉強期間でも心と身体を整える方法を3つ紹介します。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング