【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


生野菜のサラダは身体を冷やして免疫力を下げてしまう

生野菜のサラダは身体を冷やしてしまう働きもあるので、なるべくであれば、身体を温められる温野菜のほうがオススメです。そもそも生サラダに向いているキュウリやトマト、レタスなどは夏の野菜がメインですが、最近で季節に関係なく生野菜サラダを食べることができるようになりました。冷たいサラダは、体を冷やす効果があるうえ、夏場、冷房が効いている場所で一日過ごしていると身体は冷え、免疫力も低下しています。

冬が旬の野菜は温野菜にむいていて身体を温める効果がある

その点、温野菜に向いているダイコンやカブ、ニンジン、ハクサイ、カボチャなどはどれも冬が旬の野菜。それだけに身体を温める働きも優れています。体を芯から温めるために、冬はタジン鍋やレンジで簡単に使えるシリコンスチーマーなどで蒸し料理にしていただきましょう。作り方は簡単。下に薄切りの豚肉を並べて敷いて、その上にダイコンやカブ、ニンジン、ハクサイ、カボチャなど好きな野菜を載せるだけです。温野菜にかけるドレッシングはゴマドレッシングなどをお好みで。

休日など、少し時間のあるときは野菜スープにするのもいいと良いでしょう。水溶性のビタミンもスープならそのまま一緒に摂取できますし、スープに少しだけオリーブオイルなどを入れるとカロテンの吸収も高まるのでさらに効果的です。

現代人には黒色の食材がなぜ必要なのか

現代の私たちの食生活は、さまざまな添加物とどう付き合っていくかという問題でもあると思います。添加物ゼロの食生活ができれば理想ですが、現実にはそうはいきません。それならば少しでも余計な添加物を身体に蓄積させないことが重要です。

たとえば、スーパーなどで売られている「キュウリのぬか漬け」も、添加物を使った調味液に浸して味をつけ、最後に風味づけとして「ぬか」をまぶしたものも少なくはありません。そうやってつくられたものは、漬物本来の乳酸菌などもほとんど含まれないのです。

避けられない添加物は「黒色の食材」で排出!

加工食品を摂る機会が多い場合は、身体から余計なものを排出する働きをもつ「黒色の食材」をできるだけ摂りましょう。また、食と健康をマネジメントするときに「腸」の働きはとても重要。海藻類やキノコ類などの「黒色の食材」は、腸の働きや腸内環境をよくするためにも欠かせません。腸内環境が整っていることで免疫力も高められるため、健康で元気に過ごすためには黒色の食材を意識して摂るとベスト。

できるだけ黒に近い色の濃いものも身体にいい

コンブ、ワカメ、海苔、ヒジキなどの海藻類やシイタケ、ヒラタケなどのキノコ類といった見た目にも黒い食材だけでなく、それ以外の食材でも、できるだけ「色の濃いもの」をチョイスするように意識してみてください。砂糖であれば上白糖、グラニュー糖よりもキビ砂糖や黒糖、ゴマも白ゴマより黒ゴマ、マグロもトロや大トロより赤身を摂る。

レタス・キャベツより小松菜やホウレン草。白米より玄米や胚芽米。霜降り肉よりヒレ。濃い色を意識した積み重ねで、少しでも身体と健康にいい栄養素を摂ることができ、身体への負担もやわらげることができるのです。

温野菜と生野菜どっちが身体にいい?そして、黒色の食材を食べるべき理由 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/2992

「忙しい人の世界一シンプルな「食」習慣」(著:杉本恵子)より 温野菜と生野菜どっちが身体にいい? 身体にいい食事を考えたときには、野菜をたくさん食べることを思い浮かべます。もちろん、野菜だけで肉類などのタンパク質を全く摂らないことには問題がありますが、そもそも野菜は不足ちがちなので多く摂っておきたいと考えることは間違いではありません。 野菜というと生で食べるほうが新鮮で栄養素をそのまま摂ることがで

元記事「温野菜と生野菜どっちが身体にいい?そして、黒色の食材を食べるべき理由」は2017年2月9日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。一部改題うえ、掲載しています。

監修

松尾伊津香(まつおいつか)

大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。またダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。

この記事のWriter

大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。
また、ダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。
2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。

関連するキーワード


野菜 健康 食事

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

受験とは、多くの学生にとって緊張しやすい大事なライフイベントですが、「受験勉強中はあまり寝つけない」「本番前に風邪をひきやすい」など、中には体調を崩す人もいるようです。そこで、この記事では、受験勉強期間でも心と身体を整える方法を3つ紹介します。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング