生野菜のサラダは身体を冷やして免疫力を下げてしまう

生野菜のサラダは身体を冷やしてしまう働きもあるので、なるべくであれば、身体を温められる温野菜のほうがオススメです。そもそも生サラダに向いているキュウリやトマト、レタスなどは夏の野菜がメインですが、最近で季節に関係なく生野菜サラダを食べることができるようになりました。冷たいサラダは、体を冷やす効果があるうえ、夏場、冷房が効いている場所で一日過ごしていると身体は冷え、免疫力も低下しています。
冬が旬の野菜は温野菜にむいていて身体を温める効果がある
その点、温野菜に向いているダイコンやカブ、ニンジン、ハクサイ、カボチャなどはどれも冬が旬の野菜。それだけに身体を温める働きも優れています。体を芯から温めるために、冬はタジン鍋やレンジで簡単に使えるシリコンスチーマーなどで蒸し料理にしていただきましょう。作り方は簡単。下に薄切りの豚肉を並べて敷いて、その上にダイコンやカブ、ニンジン、ハクサイ、カボチャなど好きな野菜を載せるだけです。温野菜にかけるドレッシングはゴマドレッシングなどをお好みで。
休日など、少し時間のあるときは野菜スープにするのもいいと良いでしょう。水溶性のビタミンもスープならそのまま一緒に摂取できますし、スープに少しだけオリーブオイルなどを入れるとカロテンの吸収も高まるのでさらに効果的です。

現代人には黒色の食材がなぜ必要なのか
現代の私たちの食生活は、さまざまな添加物とどう付き合っていくかという問題でもあると思います。添加物ゼロの食生活ができれば理想ですが、現実にはそうはいきません。それならば少しでも余計な添加物を身体に蓄積させないことが重要です。
たとえば、スーパーなどで売られている「キュウリのぬか漬け」も、添加物を使った調味液に浸して味をつけ、最後に風味づけとして「ぬか」をまぶしたものも少なくはありません。そうやってつくられたものは、漬物本来の乳酸菌などもほとんど含まれないのです。
避けられない添加物は「黒色の食材」で排出!

加工食品を摂る機会が多い場合は、身体から余計なものを排出する働きをもつ「黒色の食材」をできるだけ摂りましょう。また、食と健康をマネジメントするときに「腸」の働きはとても重要。海藻類やキノコ類などの「黒色の食材」は、腸の働きや腸内環境をよくするためにも欠かせません。腸内環境が整っていることで免疫力も高められるため、健康で元気に過ごすためには黒色の食材を意識して摂るとベスト。
できるだけ黒に近い色の濃いものも身体にいい
コンブ、ワカメ、海苔、ヒジキなどの海藻類やシイタケ、ヒラタケなどのキノコ類といった見た目にも黒い食材だけでなく、それ以外の食材でも、できるだけ「色の濃いもの」をチョイスするように意識してみてください。砂糖であれば上白糖、グラニュー糖よりもキビ砂糖や黒糖、ゴマも白ゴマより黒ゴマ、マグロもトロや大トロより赤身を摂る。
レタス・キャベツより小松菜やホウレン草。白米より玄米や胚芽米。霜降り肉よりヒレ。濃い色を意識した積み重ねで、少しでも身体と健康にいい栄養素を摂ることができ、身体への負担もやわらげることができるのです。


温野菜と生野菜どっちが身体にいい?そして、黒色の食材を食べるべき理由 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)
https://business-life.jp/food/2992「忙しい人の世界一シンプルな「食」習慣」(著:杉本恵子)より 温野菜と生野菜どっちが身体にいい? 身体にいい食事を考えたときには、野菜をたくさん食べることを思い浮かべます。もちろん、野菜だけで肉類などのタンパク質を全く摂らないことには問題がありますが、そもそも野菜は不足ちがちなので多く摂っておきたいと考えることは間違いではありません。 野菜というと生で食べるほうが新鮮で栄養素をそのまま摂ることがで
元記事「温野菜と生野菜どっちが身体にいい?そして、黒色の食材を食べるべき理由」は2017年2月9日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。一部改題うえ、掲載しています。
監修
松尾伊津香(まつおいつか)
大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。またダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。
大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。
また、ダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。
2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。