睡眠編
しっかり寝て、しっかり勉強して、しっかり遊ぶ!睡眠は寝ている間に疲れた身体を修復し、次の日をスッキリ健やかに過ごすために欠かせないもの。質の良い睡眠をとって、頭をクリアにしましょう。

眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと
https://www.watt-mag.jp/articles/319良質な睡眠は、しっかりと身体を休ませる生活習慣を打ち立てることではじめて、得られるもの。本記事では、快眠のために実践すべき4つのポイントをお教えします。

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた
https://www.watt-mag.jp/articles/251土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?

眠りたいのになかなか寝つけない…質の良い睡眠のメリットとポイント
https://www.watt-mag.jp/articles/195「次の日を考えると眠れない」「寝ているのに眠く感じる」など、睡眠の悩みを感じている人は少なくありません。十分な睡眠をとれず、集中力が低下していたり日中に居眠りしてしたりしてしまう場合は、不眠症の可能性があります。今回は睡眠の効果睡眠の質を上げるために気をつけることについて解説します。
食事編
ついついお菓子ばかり手に取ってしまう…。少しならいいけど、栄養が偏りすぎると不調を招いてしまうことに。美味しく、健康的な食生活を心がけましょう。

安くて手軽でおいしいファーストフード。実は、この「おいしそう」にはたっぷりの食品添加物が使用されているのです。

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?
https://www.watt-mag.jp/articles/303身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。

季節の変わり目は体調を崩したり、風邪がひきやすくなったりします。毎日の食事の中で予防をしていきましょう。

発酵食品は“毎日”食べよう!効果的に善玉菌を増やす食べ方とは?
https://www.watt-mag.jp/articles/216乳酸菌やビフィズス菌は毎日摂らないと意味がない、って知っていましたか?この記事では、発酵食品から腸内環境を整える方法を紹介していきます。
ストレッチ編
肩が凝る、よく偏頭痛が起きる、姿勢が悪くて猫背…。
毎日、ほんの5分でOK。自分の体と向き合い、自分を労ってあげてください。

慢性的な肩こりや腰痛、毎日の疲れ。これらが当たり前になっていませんか?デスクワークは肩がこるもの、仕事は疲れるものと諦めていませんか?姿勢の崩れは、肩こりや腰痛だけでなく、疲労を蓄積させコンディションを落とす原因になります。猫背をなおして、気持ちもリフレッシュしませんか?

寝転がるだけで快眠!「動かないストレッチ」で睡眠の質を高める姿勢をつくる
https://www.watt-mag.jp/articles/11仕事も遊びも体力が必須!睡眠の質を高めてパフォーマンスを向上させよう。

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ
https://www.watt-mag.jp/articles/294寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いはず。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著)、松尾 伊津香(著)、板生 研一(監修)、駒澤 真人(監修)]から、現代人の疲れが取れない2つの原因と、最速で疲労回復に導く4ステップを特別にご紹介します。
大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。またダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。