受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


睡眠編

しっかり寝て、しっかり勉強して、しっかり遊ぶ!睡眠は寝ている間に疲れた身体を修復し、次の日をスッキリ健やかに過ごすために欠かせないもの。質の良い睡眠をとって、頭をクリアにしましょう。

眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと

https://www.watt-mag.jp/articles/319

良質な睡眠は、しっかりと身体を休ませる生活習慣を打ち立てることではじめて、得られるもの。本記事では、快眠のために実践すべき4つのポイントをお教えします。

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

https://www.watt-mag.jp/articles/251

土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?

眠りたいのになかなか寝つけない…質の良い睡眠のメリットとポイント

https://www.watt-mag.jp/articles/195

「次の日を考えると眠れない」「寝ているのに眠く感じる」など、睡眠の悩みを感じている人は少なくありません。十分な睡眠をとれず、集中力が低下していたり日中に居眠りしてしたりしてしまう場合は、不眠症の可能性があります。今回は睡眠の効果睡眠の質を上げるために気をつけることについて解説します。

食事編

ついついお菓子ばかり手に取ってしまう…。少しならいいけど、栄養が偏りすぎると不調を招いてしまうことに。美味しく、健康的な食生活を心がけましょう。

ファーストフードは添加物まみれ! ミネラル不足にご用心

https://www.watt-mag.jp/articles/335

安くて手軽でおいしいファーストフード。実は、この「おいしそう」にはたっぷりの食品添加物が使用されているのです。

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

https://www.watt-mag.jp/articles/303

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。

疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?

https://www.watt-mag.jp/articles/272

季節の変わり目は体調を崩したり、風邪がひきやすくなったりします。毎日の食事の中で予防をしていきましょう。

発酵食品は“毎日”食べよう!効果的に善玉菌を増やす食べ方とは?

https://www.watt-mag.jp/articles/216

乳酸菌やビフィズス菌は毎日摂らないと意味がない、って知っていましたか?この記事では、発酵食品から腸内環境を整える方法を紹介していきます。

ストレッチ編

肩が凝る、よく偏頭痛が起きる、姿勢が悪くて猫背…。
毎日、ほんの5分でOK。自分の体と向き合い、自分を労ってあげてください。

猫背は諸悪の根源!姿勢があなどれない理由と改善法

https://www.watt-mag.jp/articles/143

慢性的な肩こりや腰痛、毎日の疲れ。これらが当たり前になっていませんか?デスクワークは肩がこるもの、仕事は疲れるものと諦めていませんか?姿勢の崩れは、肩こりや腰痛だけでなく、疲労を蓄積させコンディションを落とす原因になります。猫背をなおして、気持ちもリフレッシュしませんか?

寝転がるだけで快眠!「動かないストレッチ」で睡眠の質を高める姿勢をつくる

https://www.watt-mag.jp/articles/11

仕事も遊びも体力が必須!睡眠の質を高めてパフォーマンスを向上させよう。

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

https://www.watt-mag.jp/articles/294

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いはず。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著)、松尾 伊津香(著)、板生 研一(監修)、駒澤 真人(監修)]から、現代人の疲れが取れない2つの原因と、最速で疲労回復に導く4ステップを特別にご紹介します。

この記事のWriter

大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。またダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。

関連する投稿


熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

危険な暑さが続く夏ですが、その暑さは日中だけではありません。夜まで暑さが続いて困るのは、夜の睡眠です。「暑さで寝付けない」「寝苦しい」「途中で起きてしまう」などの悩みを抱える人へ、ぐっすりと快適に眠るための対策をご紹介します。


効率的に筋トレを行うには、どうしたら良い?

効率的に筋トレを行うには、どうしたら良い?

筋肉をつけるためには、トレーニングを継続的に行うことが大切です。しかしながら、なかなか続かず三日坊主になってしまう…と言った方も多いのではないでしょうか。そんな方に、筋トレの始め方や効率的な筋トレ法など詳しくご紹介します!


寒暖差が体調不良の原因に!寒暖差疲労を予防する対策とは 

寒暖差が体調不良の原因に!寒暖差疲労を予防する対策とは 

冬になると昼夜の気温差や、室内外の温度差に驚くことはありませんか。体はこのような寒暖差に対応するため、体温調整をしてバランスをとっています。しかし寒暖差が大きく頻回な適応は、体への負担も大きく「寒暖差疲労」を招く原因となります。今回は寒暖差疲労とその予防方法である寒暖差対策をご紹介しますので、参考にしてみてください。


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


継続は力なりだけど…。筋トレの効果が実感できるのはいつごろですか?

継続は力なりだけど…。筋トレの効果が実感できるのはいつごろですか?

筋トレは、始めてからどのくらいの期間で効果を実感できるものでしょうか。 効果が出始めるタイミングを理解することは、モチベーションを持続させるためにも役立ちます。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング