熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

危険な暑さが続く夏ですが、その暑さは日中だけではありません。夜まで暑さが続いて困るのは、夜の睡眠です。「暑さで寝付けない」「寝苦しい」「途中で起きてしまう」などの悩みを抱える人へ、ぐっすりと快適に眠るための対策をご紹介します。


暑くても快適に眠るための対策3選

6月のジメジメとした梅雨時期から9月の残暑まで、寝苦しさを感じる人は少なくないはず。熱帯夜のような暑い夜でも、快適に眠るためのエアコンの使用方法・お風呂の入り方・快適な着衣の3つのポイントをご紹介します。

寝室は就寝の約1時間前から冷やしておく

現代は、快適に眠るためにはエアコンが必須。とはいえ、部屋は壁や天井に熱がこもりやすいため、快適な温度になるまで少し時間がかかってしまいます。

人間は深部体温が下がると眠りにつきやすいため、寝る際はすでに寝室が冷えているのが理想。ですから、寝室温は28度以下・湿度は50~60%となるよう調節しておきましょう。また、睡眠のためには、夏場は朝までエアコンをつけたままがベストです。タイマーを使う人もいるかもしれませんが、途中でエアコンが切れると、部屋の温度の上昇とともに深部体温も上がり寝苦しさで目覚めやすくなります。寝不足や疲れの原因にもなるため、エアコンは朝までの使用をおすすめします。

寝る前にぬるめのお風呂に入る

睡眠には深部体温が関係しており、深部体温が急激に下がると眠りにつきやすいとされています。そのため、寝る直前にぬるめのお風呂に入ると、温まった体が快適に冷えた寝室の温度で冷やされて寝付きやすくなるのです。ただし、深部体温を下げようとして寝るまでに熱いお風呂に入るのはNG。熱いお湯で交感神経が優位になり目が冴えてしまうためです。寝る直前であればぬるめのお風呂にし、熱いのが好きな場合は、入浴後に時間をおいてから寝るようにしましょう。

通気性が良く袖口や首元が開いたパジャマを着る

快適な眠りのためにはパジャマ選びも大切です。通気性や肌触りの良いものを着ることで、汗をかいてもべたつかず、快適に眠ることができます。具体的には綿や麻、シルクなど素材を使用したパジャマがおすすめです。また、パジャマの形も袖口が締まっているスウェットのようなものではなく、空気の通り道ができるような首元や袖口が開いているものがよいでしょう。エアコンで体が冷える場合は、無理にエアコンの温度を上げるよりも、パジャマを長袖にしたり薄手の掛け物をしたりして調節してください。

質の良い睡眠がとれていないとどうなる?

日中の暑さでも疲れがたまるのに、夜間睡眠がとれなければその疲労は十分に回復されません。質の良い睡眠がとれない日が続くと、日中の眠気・だるさ・集中力の欠如・免疫力の低下など体の不調を引き起こします。暑い夏にこのような不調が続き体調が万全でない場合、日中外出した際に熱中症になるリスクも高まります。最悪の場合、熱中症で命を落とす危険性もあります。このような事態にならないためにも、暑い夏にはしっかりと質の良い睡眠をとり、体調を整えておきましょう。

まとめ

夏になると暑さによる寝苦しさで睡眠の質が下がる傾向にあります。夏場は、夜間でも熱中症になるリスクもあるため、エアコンは必ず使用しましょう。また、深部体温が下がることで眠りにつきやすくなることを理解し、上手にエアコンの使用や入浴方法、パジャマの選択をしてみてください。

プロフィール

みなみ なみ


現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

関連するキーワード


熱帯夜 睡眠 快眠

関連する投稿


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと

眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと

良質な睡眠は、しっかりと身体を休ませる生活習慣を打ち立てることではじめて、得られるもの。本記事では、快眠のために実践すべき4つのポイントをお教えします。


朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?


眠りたいのになかなか寝つけない…質の良い睡眠のメリットとポイント

眠りたいのになかなか寝つけない…質の良い睡眠のメリットとポイント

「次の日を考えると眠れない」「寝ているのに眠く感じる」など、睡眠の悩みを感じている人は少なくありません。十分な睡眠をとれず、集中力が低下していたり日中に居眠りしてしたりしてしまう場合は、不眠症の可能性があります。今回は睡眠の効果睡眠の質を上げるために気をつけることについて解説します。


睡眠の質をあげて毎朝爽快!今日からできる方法5選 後編

睡眠の質をあげて毎朝爽快!今日からできる方法5選 後編

前編では質の良い睡眠とは何かを解説しました。後編では、5つの実践方法をご紹介します。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング