この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

秋といえば、夏から一点、過ごしやすい気温へと変わり、食欲やスポーツ、読書などさまざまな活動に適した季節です。一方で「なんかやる気がでない」「気分があがらない」「疲れがとれない」などの悩みを抱える人も一定数いるようです。そこで今回は、秋の不調と関連の深い9月病について解説します。


やる気が起きない…「9月病」の原因

9月病の原因は2つ、考えられます。
1つ目は夏の生活習慣から身体や心が抜け出せず、生活リズムが崩れて疲れていること。たとえば、冷房の効いた部屋で1日中過ごすと、その時は快適でも実際は多くの体力を使っています。また、冷たい飲み物や食べ物の大量摂取、薄着で過ごす、長期休暇や日照時間が長いことによる夜更かしは、心身の不調の原因になりやすいのです。

2つ目は気候の急激な変化です。秋は朝晩涼しく、日中は夏並みに暑い日もありますよね。台風も頻繁に発生します。このような1日の変化や、夏から秋にかけた気候の変化に身体は無意識に対応しようとして、身体が追いつかず疲れてしまい不調が起きることもあるのです。

9月病の代表的な症状とは

過ごしやすい気候ではあるものの、夏の疲れが残っていることで心身に影響が出てきます。ここでは代表的な症状である「精神症状」と「身体症状」を解説するので、当てはまるかチェックしてみましょう。

 精神症状
• やる気が出ない
• 不安が強い
• 疲れがとれない
• よく落ち込む
• イライラする
• なんか焦っている

 身体症状
• 眠れないなどの睡眠トラブルがある
• 頭が痛い
• 動悸やめまいがする
• 食欲がない
• 肩こりなど身体のどこかが凝っている

これらはあくまでも代表的な症状ですが、このような不調が続いて生活に支障で出た場合は「9月病」をうたがってみましょう。

秋の不調を解決するには

対策①適度に運動しよう!

9月病対策には適度な運動がおすすめです。毎朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びることからはじめてみましょう。それから5~15分程度の散歩もおすすめです。

日光を浴びて、身体を動かすことはセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。セロトニンとは幸せホルモンと呼ばれるもので、増えることで精神が安定して前向きな気持ちが湧いてきますよ。準備や時間的に散歩できない人は、窓を開けて風と日光を感じながらストレッチやヨガに取り組んでみましょう。

対策②食事を大事にしよう!

理想は栄養バランスの摂れる食事。特にトリプトファンの多い食材を意識してほしいところですが、食欲がない人は消化によいものから食べ始めて欠食を防ぎましょう。実はトリプトファンにはセロトニンを増やす効果が期待されています。ヨーグルトや牛乳などの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、白米、卵、バナナ、肉や魚にもトリプトファンは多く含まれています。

ただし、同じトリプトファンが含まれる食材でも大豆製品などの「植物性タンパク質」から食べ始めてください。肉や魚、乳製品などの「動物性タンパク質」はトリプトファンを体内に取り込みにくいため、もし先に摂取するなら白米などの穀類やイモ類と一緒に食べると体内に吸収しやすいです。

東洋医学の観点からも、穀類やイモ類、豆は「気(私たちのエネルギー)」を補うので、9月病対策には特に大切な食材といわれています。

生活習慣を見直し、秋は心身の回復に努めませんか?

対策を解説しましたが、何よりも「無理をしない」ことが9月病には重要です。仕事や学校、家事などで、がんばらないようにするのは難しいかもしれませんが、がんばりすぎることで心身の不調をきたす可能性が高まります。「ここまでやったら休憩」「がんばったからデザートを買おう」「今日はゆっくりしよう」。このような気持ちが9月病対策のマインド面として重要です。少しずつ生活習慣を立て直しつつ、自分に厳しくしすぎないことで気力を取り戻しましょう。

プロフィール

いけやさき

臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、病院やクリニック、療育現場などでカウンセラーとして勤務。3年前からオンラインにて、主に20〜40代女性の自己理解・仕事・恋愛などに関するカウンセリングを行いながら、webライターとしても活動中。Instagramのアカウントはこちら

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。


思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期になると、家族以外との関係を重視するようになります。これは、体だけでなく、心も成長することで起こる正常な変化です。しかし、この頃から人間関係の悩みも抱えるようになります。 今回は思春期ならではの人間関係の悩みについて、解決案とともに解説します。


【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。


【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

受験とは、多くの学生にとって緊張しやすい大事なライフイベントですが、「受験勉強中はあまり寝つけない」「本番前に風邪をひきやすい」など、中には体調を崩す人もいるようです。そこで、この記事では、受験勉強期間でも心と身体を整える方法を3つ紹介します。


最新の投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング