ウォーキング、ジョギング、ランニング…違いを知って、生活習慣に取り入れよう!

ウォーキング、ジョギング、ランニング…違いを知って、生活習慣に取り入れよう!

走ることは、脳や心、体にもいいことはわかるけど、少しハードルが高い…。 運動があまり得意ではない人や、これまで体を動かす習慣がなかったという人は、そんな風に感じてしまうかもしれません。では「歩くこと」ならどうでしょうか?


「歩く」と「走る」の違い

有酸素運動の代表的なものとして挙げられるウォーキングとランニングですが、さらにもう少し細かく分類すると、ウォーキング、ジョギング、ランニングと分けられます。それぞれの違いをエクササイズという観点でみると、単にスピードが速いとか遅いというだけではなく、それぞれにメリットとデメリットがあります。では、ひとつずつ見ていきましょう。

ウォーキング

ウォーキングを定義する上でまず押さえておきたいことは、どんなにスピードを出しても左右の足のどちらかが必ず地面についているということです。両方の足が宙に浮いてしまった時点で、それは「走る」とみなされてしまいます。
例えば、陸上競技の競歩においても、両足が地面から離れると減点されますが、これはあくまでも「歩く」ということにこだわった競技であるが故のルールです。
ウォーキングの場合、常に地に足が着いていますので、足首や膝などにかかる衝撃が小さく、運動が習慣化していない人でも怪我や障害のリスクが少なくなるというメリットがあります。

ジョギング/ランニング

ジョギングは、ひとことで言えば「ゆっくり走ること」です。もちろん感覚には個人差がありますので、その点は注意してください。
まず、ウォーキングと決定的に違うのは、両足を地面から離す瞬間が走行周期にあるということです。
両足が宙に浮いた後で片足ずつ着地するため、この衝撃が腰や膝への負担になります。基本的に1㎞の距離を5分以上の時間をかけて走るのがジョギングになります。
そして、このジョギングの延長上にあるのがランニングというわけです。ランニングは1㎞の距離を5分以内とスピーディーに走るため、運動量、消費カロリー量はジョギングやウォーキングに比べて多くなることが特徴です。

辛いときはハードルを下げる

運動神経がない人、ブランクがある人は、最初はウォーキングから開始し、強度を上げられるようになった時点でジョギングに切り替えるというようなプログラムにしてもよいでしょう。
強度のステップアップは競技種目を変更するだけでなく、運動時間でもコントロールできます。
たとえば、もう少し体力のある人であれば、最初はジョギングを5分程度から開始し、徐々に運動時間を増やしていくようなプログラムがそれに当たります。
大事なことは、最大心拍数の70%くらいで運動する習慣を継続することです。
ただ、ウォーキングよりもジョギングの方が、自分のペースで走っているだけにもかかわらず、効率よく心臓へ負担がかかり、短時間で有酸素効果が得られやすいのも確かです。

効率よく海馬に適度な刺激を与えたい場合は、ジョギングが有酸素運動の中で最も脳を鍛えることができるといえるでしょう。

研究対象に「歩く」が多いワケ

有酸素運動が脳に与える影響を見ている研究では、なぜかジョギングではなく、ウォーキングを取り上げているケースが多いようです。これはジョギングよりもウォーキングの方が優れているということではなく、研究アイテムにウォーキングを扱わざるを得ない、いくつかの理由があるためです。

まず、研究の対象者の特性が挙げられます。
研究はできるだけ成果が明確に出るように、普段から運動習慣がある人ではなく、運動習慣のない人を選定します。そのため、運動習慣のない人にいきなりジョギングをしてもらうわけにはいかないので、安全にできるウォーキングが有酸素運動として都合がいいのです。

また、研究対象者の年齢や身体能力も関係しています。これまで「有酸素運動が脳にどのように影響を与えるのか」というような題材をテーマにした研究では、放っておくと海馬が委縮するような年齢層の人が対象者に選ばれていました。つまり、放っておくと脳が衰えるのですが、有酸素運動をすることで脳がよみがえったという結果が出やすいのです。そのため、高齢期の方たちを対象者とする研究が多く、その方たちの体力を考えるとジョギングは適さないだけなのです。

運動を研究する場合、種類は違っても、運動強度や運動頻度をそろえることができるので、ウォーキング・ジョギング・ランニングという区別は特に必要ありません。自分の身体能力や生活習慣に合わせたものを取り入れるとよいでしょう。

ウォーキングからはじめてみよう

走るのは素晴らしい。体にも脳にもいい。走った方が得をするに違いない。それでもやっぱり、走るのには勇気がいる。
そう感じたなら、まずはウォーキングからはじめてみてください。あなたの中の意識を変えるのは、その最初の一歩かもしれないのですから。


元記事「ウォーキング、ジョギング、ランニング…違いを知って、生活習慣に取り入れよう!」は2017年2月4日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


ウォーキング、ジョギング、ランニング…違いを知って、生活習慣に取り入れよう! | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/mental/2595

「走れば脳は強くなる」(著・重森健太)より すべての健康は歩くことから 走ることは脳や心、そしてもちろん体にもいい、それはわかる。 それでも、やっぱり走るとなるとハードルが高い。 運動がまり得意でない人や、これまで体を動かす習慣がなかったという人は、そんな風に感じてしまうかもしれません。 では「歩くこと」ならどうでしょう?誰でも毎日、行う「歩く」という行為。今回はそこに着目してみましょう。 「歩く

この記事のWriter

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


最新の投稿


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

どんなことでも、感謝されるのはありがたいことです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング