賞金総額50万円!電気業界を盛り上げるアーティスト、一般投票大募集!!

賞金総額50万円!電気業界を盛り上げるアーティスト、一般投票大募集!!

誰でも参加できる超BIG企画開催!「電験」という国家資格を取得し活かそうとする若手技術者を支援しながら、技術者同士のコミュニティを作っている、株式会社ミズノワが立ち上がりました。前代未聞の夢の企画、その名も『「電験のうた」BIGコンテスト』。賞金は課題曲を歌えば10万円、PVを作れば何と20万円!!さらに、優秀作品に投票すると電子版図書券2000円分獲得のチャンスあり!歌って、作って、投票して、電気業界を存分に盛り上げましょう!


「電験のうた」BIGコンテスト

株式会社ミズノワ主催。
電験界を盛り上げるため、賞金総額50万円を懸けた夢の企画、その名も「電験のうた」コンテスト
が開催されます。

「電験」ってなに?

電気主任技術者試験、略して「電験」。
これは、発電所や変電所、その他様々な電気設備の保守・監督を担うための資格です。
この国家試験に合格したスペシャリストが、今日も日本中で電気の供給を支えています。

電験の3つの魅力

①収入アップ
電験の資格を取って電気主任技術者に選任されると、会社によっては手当が支給されるケースがあります。

②安定性
電気主任技術者は需要が非常に高く、ビルメンテナンスや発電事業などで必要不可欠!定年退職後も活躍する人も多いです。
資格があれば、これらの業界への就職・転職が有利です。

③将来性
電気は、様々な施設で動力や照明、情報通信のインフラになっています。また、近年は再生可能エネルギー発電所設備も増加!電気主任技術者の活躍場所はますます増えています。

年齢を問わず活躍できること、安定した収入が得られること、ニーズが高まっていること。
「電験」取得には、こんなに大きなメリットがあります!

「電験三種」が年2回に!

電験三種はこれまで年に1回、8月ごろに行われていました。
2022年以降、年に2回(8月、3月)実施されることが決まっています。
この制度改正にともない、電験界を200倍盛り上げる前代未聞のBIG企画開催!

第二種電気工事士試験(上期)の申込みを受付中!!
https://www.shiken.or.jp/

「電験のうた」コンテスト参加企業

審査員として、既に6社の企業が参加することが決定しています。
「電験」の受験生に寄り添い、全力でサポートするべく志を一つにして集まった会社です!
「電験界のスーパービーイング企業」、ここに集結!!
それぞれの企業名は公式サイトでご確認ください。

「電験のうた」コンテスト概要

このBIGコンテストで募集するのはコチラ!!

①Aコース 歌ってみた(賞金10万円)【受付終了】
課題曲の歌詞は変えずに、そのまま「歌ってみた」を募集!
優勝者には賞金10万円が贈られます!

②Bコース PV作ってみた(賞金20万円)【受付終了】
電験界の素材を集め、課題曲に合った動画を作れるツワモノ募集!
賞金はなんと20万円!!

③Cコース 一般投票してみた(賞金2千円)【4/8~5/10】
A、Bコースで集まった作品から、ミズノワが5つを厳選します。いいと思った作品に投票してくださった方の中から、抽選で100名に図書券2000円分を贈呈!

応募期間、詳しい応募方法、審査方法などはこちらのサイトから!
https://mizunowa.jp/archives/pikali/machine/post-5408

この記事のWriter

関連するキーワード


電験 電験三種 電験二種

関連する投稿


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング