賞金総額50万円!電気業界を盛り上げるアーティスト、一般投票大募集!!

賞金総額50万円!電気業界を盛り上げるアーティスト、一般投票大募集!!

誰でも参加できる超BIG企画開催!「電験」という国家資格を取得し活かそうとする若手技術者を支援しながら、技術者同士のコミュニティを作っている、株式会社ミズノワが立ち上がりました。前代未聞の夢の企画、その名も『「電験のうた」BIGコンテスト』。賞金は課題曲を歌えば10万円、PVを作れば何と20万円!!さらに、優秀作品に投票すると電子版図書券2000円分獲得のチャンスあり!歌って、作って、投票して、電気業界を存分に盛り上げましょう!


「電験のうた」BIGコンテスト

株式会社ミズノワ主催。
電験界を盛り上げるため、賞金総額50万円を懸けた夢の企画、その名も「電験のうた」コンテスト
が開催されます。

「電験」ってなに?

電気主任技術者試験、略して「電験」。
これは、発電所や変電所、その他様々な電気設備の保守・監督を担うための資格です。
この国家試験に合格したスペシャリストが、今日も日本中で電気の供給を支えています。

電験の3つの魅力

①収入アップ
電験の資格を取って電気主任技術者に選任されると、会社によっては手当が支給されるケースがあります。

②安定性
電気主任技術者は需要が非常に高く、ビルメンテナンスや発電事業などで必要不可欠!定年退職後も活躍する人も多いです。
資格があれば、これらの業界への就職・転職が有利です。

③将来性
電気は、様々な施設で動力や照明、情報通信のインフラになっています。また、近年は再生可能エネルギー発電所設備も増加!電気主任技術者の活躍場所はますます増えています。

年齢を問わず活躍できること、安定した収入が得られること、ニーズが高まっていること。
「電験」取得には、こんなに大きなメリットがあります!

「電験三種」が年2回に!

電験三種はこれまで年に1回、8月ごろに行われていました。
2022年以降、年に2回(8月、3月)実施されることが決まっています。
この制度改正にともない、電験界を200倍盛り上げる前代未聞のBIG企画開催!

第二種電気工事士試験(上期)の申込みを受付中!!
https://www.shiken.or.jp/

「電験のうた」コンテスト参加企業

審査員として、既に6社の企業が参加することが決定しています。
「電験」の受験生に寄り添い、全力でサポートするべく志を一つにして集まった会社です!
「電験界のスーパービーイング企業」、ここに集結!!
それぞれの企業名は公式サイトでご確認ください。

「電験のうた」コンテスト概要

このBIGコンテストで募集するのはコチラ!!

①Aコース 歌ってみた(賞金10万円)【受付終了】
課題曲の歌詞は変えずに、そのまま「歌ってみた」を募集!
優勝者には賞金10万円が贈られます!

②Bコース PV作ってみた(賞金20万円)【受付終了】
電験界の素材を集め、課題曲に合った動画を作れるツワモノ募集!
賞金はなんと20万円!!

③Cコース 一般投票してみた(賞金2千円)【4/8~5/10】
A、Bコースで集まった作品から、ミズノワが5つを厳選します。いいと思った作品に投票してくださった方の中から、抽選で100名に図書券2000円分を贈呈!

応募期間、詳しい応募方法、審査方法などはこちらのサイトから!
https://mizunowa.jp/archives/pikali/machine/post-5408

この記事のWriter

関連するキーワード


電験 電験三種 電験二種

関連する投稿


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


電験三種の合格を勝ち取ろう!「機械科目の強化書」

電験三種の合格を勝ち取ろう!「機械科目の強化書」

電験三種の試験勉強を応援するこの企画。この記事では、機械科目について近年の出題傾向をまとめました。


電験三種の合格を勝ち取ろう!「電力科目の強化書」

電験三種の合格を勝ち取ろう!「電力科目の強化書」

電験三種の試験日まであと少し。本企画では、4科目のうち、電力について近年の出題傾向をまとめました。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング