iPhoneの画面は割れやすい?破損時の対処法とスマホ保険の必要性

iPhoneの画面は割れやすい?破損時の対処法とスマホ保険の必要性

スマートフォンの故障で多いのが画面割れ。今回は、画面が割れて破損したときの対処法や、事前に行うべき対策についてまとめました。


iPhoneの画面は割れやすい?

iPhone11までの機種は、画面がガラス製で落下や圧力によって割れやすくなっていますが、しかしiPhone12から「セラミックシールド」が採用されたことで改善されました。セラミックシールドは、画面保護のために開発されたディスプレイで、特殊なセラミック素材を使用しているため、強度はガラスの約4倍です。

ただし、新しい機種でもiPhoneSE3はガラス製で脆く、セラミックシールドの機種であっても、当たり所が悪いと画面端が破損してしまうケースも。つまり、どれだけiPhoneが進化しても、画面割れの可能性は0にならないということです。

iPhoneの画面が割れたときの対処法

画面が割れたときの対処法は、主に次の3つです。

修理に出す
iPhoneの場合、Apple Storeで修理ができます。機種によりますが、修理費用は約50,000円です。

買い替える
古い機種のiPhoneであれば、修理せずに買い替えましょう。バッテリー容量80%以下もしくは、アップデートサポート終了時期が買い替えの目安となります。

応急処置する
修理費用が足りない場合など、やむを得ず様子をみる場合は、セロテープで応急処置しましょう。推奨はできませんが、水の侵入やケガのリスクを軽減できます。また、不安であれば「最適化されたバッテリー充電」をオンにして、負荷を軽減することも手段の1つです。

スマホ保険は必要?

スマホを破損させないコツはある?

スマホは使用頻度が高く、常に破損の可能性があります。そのため、アクセサリー類で保護をして、破損のリスクを軽減しましょう。

保護フィルム
画面の保護には、保護フィルムが最適です。特にSpigenというメーカーの製品が、高品質でおすすめです。私も愛用しています。

ガラスコーティングでの保護もできますがApple公式のサービスではありません。

スマホリング・スマホバンド・スマホグリップ
スマホリングやスマホグリップを使用することで、落下の確率を下げられます。「AAUXX」というメーカーの「iRing」と、「MOFT」というメーカーのスマホスタンド型がおすすめです。

スマホストラップ
落下のリスクを最も軽減できるのが、スマホストラップです。特に女性に人気で、ショルダースタイルで使用するユーザーをよく見かけます。「Strapper」という製品が各メディアで紹介されており、信頼性が高くおすすめです。

まとめ

万が一、破損した場合は危険なため、放置して使い続けないようにしましょう。ちなみに、私のiPhoneSEが破損したときは、バッテリー残量0を確認して涼しい場所で保管していました。安全に楽しくスマホを利用しましょう。

プロフィール

ガジェットブロガー×webライター しず(ryo shizu)

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「ガジェット3.0」にて発信中

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【初心者向け!】作業効率アップ パソコンのショートカット機能

【初心者向け!】作業効率アップ パソコンのショートカット機能

パソコンの便利機能といえば「ショートカット機能」です。キーボードを使ってパソコンの操作をかんたんに実行できるため、作業効率がアップします。覚えるまでは、難しく感じるかもしれませんが、普段使いできるシンプルなショートカット機能を使いこなしていきましょう。


iPhoneを片手操作するためのおすすめ機能紹介 片手操作をマスターして生活をスマートに快適にしよう

iPhoneを片手操作するためのおすすめ機能紹介 片手操作をマスターして生活をスマートに快適にしよう

日常生活に欠かせないアイテムといえば「スマートフォン」。傘をさしているときや満員電車で立っているときなど、片手で操作しなくてはならないシーンがあるかと思います。より快適を求める方に、片手操作に適した機能や設定方法をまとめました。


【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

学校の出し物や有志のイベントなどで、企画の運営をされたことはありますか? 参加する側は本番当日を待つだけですが、運営側になると企画を考えたり、スケジュールを作って制作を進めたり、かなりの労力が必要です。 今回は、企画遂行に役立つGoogleのツールをご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね。


古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

ご自宅に眠っている古いパソコン。電源がちゃんと入るし、一応使えるけど、動作も遅く、処分にも困っている…そんなパソコンが、一家に一台はあると思います。 そこで今回は、「Chrome OS Flex」というシステムを使い、扱いに困っている古いパソコンを見事再活用させます。Chrome OS Flexだけでなく「OS」「ブラウザ」といった聞いたことはあるが、イマイチよくわかっていないシステムについても、順番に解説します。


【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

日本人の約7割がiPhoneユーザーであると言われていますが、一般的に認知されていない機能も多いようです。中には、隠し機能と呼ばれる裏技のような機能もありますが、今回は裏技ではなく「コントロールセンター」の機能について解説します。 シンプルで便利なコントロールセンターの機能を使い、iPhoneと快適な生活を送りましょう。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング