タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

新作のiPhoneに買い替えると、モデルにもよりますが10万円近くの予算が必要で、大きな出費となるため、少しでも長くスマホを使いたい人も多いでしょう。そこで、効果的な手段の一つとなるのがバッテリーの節約。あなたは、マルチタスクで溜まったバックグラウンドアプリを、何も考えずに全て切っていませんか?使い方にもよりますが、実はバッテリー節約どころか、バッテリーに負荷が掛かる場合があるのです。


バックグラウンドとは、現在選択されていない操作対象ではないアプリの可視化で、一般的にホームボタン操作で閲覧可能なものを言います。

一般的にタスクを切った方が良いと言われている理由

まず、タスクを切るのがバッテリー節約に良い理由について解説しましょう。
現状、スマホで複数のアプリを使用すると、使用後のアプリは次々とバックグラウンドに入る仕組みになっています。バックグラウンドに入ったアプリは、裏でメモリを稼働させて動作を続けるため、放置するとバッテリーが消耗します。

基本的な考え方は間違っていませんが、機能を正しく理解して適切にタスクを切らないと、特定の状況では逆効果です。

※一般的にアプリを上または左右どちらかにスワイプでタスクを切る

バックグラウンドで切ってよいタスクとは

バックグラウンドに入ったアプリで切っても良いタスクは、すぐ再使用しないアプリです。
使用後のアプリは、すぐにバックグラウンドから呼び戻されても良いように準備しているので、準備に対してバッテリーを消耗します。そのため、使用したアプリですぐに再使用しない場合はタスクを切ってください。

この解説は、一般的にタスクを切った方が良いと言われている理由に該当するので、逆にこのケース以外ではタスクを切らない方がバッテリーの節約になります。

バックグラウンドで切ってはいけないタスク

次に、バックグラウンドに入ったアプリで切ってはいけないタスクは、使用後にすぐ再使用するアプリと、バックグラウンドの古いタスクです。

すぐに再使用するタスクを切ってしまうと、アプリを一から起動させることになり、バッテリーが消耗します。一定時間、バックグラウンドに入れて待機させた方がバッテリーに良く、スマホにも負荷が掛かりません。そして、バックグラウンドに溜まった古いタスクも切ってはいけないタスクです。
基本的に古いタスクは、スマホがもう再使用することがないアプリとして認識し、バックグラウンドから戻す準備をやめます。

つまり、タスクを切らずにバックグラウンドに残っていてもバッテリーを消耗しないのです。むしろ、稼働していないアプリのタスクを切るための操作やディスプレイ表示に対して、バッテリーを消耗します。

バックグラウンドの本当の機能

バックグラウンドのタスク表示は、基本的にただの履歴なので、本来はタスクを切る必要がありません。しかし、一旦操作を中断して別のアプリを立ち上げた際に、バックグラウンドのタスクを全て履歴にすると、アプリをすぐ再使用した時にアプリを一から起動します。

※例えば電子書籍アプリのkindleを読んでいる途中で、掛かってきた電話に出たのちすぐkindleを再使用する場合に、履歴になってしまうとアプリを一から起動するためバッテリーを消耗します。
バックグランドに入り、一定時間はすぐに続きから読めるようにkindleは準備をしています。
ちなみにバックグラウンド内を覗いても、履歴か準備中か判断はできません。

バックグラウンドのタスクは、マルチタスクにおけるアプリの切り替えで、バッテリーを消耗しないための機能を備えていることを覚えておいてください。ただし、一部例外のアプリがあります。通話アプリ・地図アプリ・音楽アプリは独自の仕様で、バックグラウンドに入っても履歴にならずに、裏で稼働し続けるのでご注意を。

まとめ

スマホのバッテリー消耗を抑えるため、バックグラウンドに残るタスクをとにかく切る人が多くいますが、バックグラウンドに残るタスクはただの履歴であり、使用状況にもよりますが、基本的に放置した方が結果的にはバッテリーの節約につながります。
バックグラウンドのタスク全てが裏で起動し続けている、と思い込んでいた人は無意識にタスクを切っている可能性がありますので、今からでも意識して正しくバッテリーを節約しましょう。

プロフィール

志津 良

ガジェットブロガー。

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。

この記事のWriter

ガジェットブロガー。
GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。https://nibansenjiblog.hatenablog.com/
また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。https://lit.link/weblog

関連する投稿


【初心者向け!】作業効率アップ パソコンのショートカット機能

【初心者向け!】作業効率アップ パソコンのショートカット機能

パソコンの便利機能といえば「ショートカット機能」です。キーボードを使ってパソコンの操作をかんたんに実行できるため、作業効率がアップします。覚えるまでは、難しく感じるかもしれませんが、普段使いできるシンプルなショートカット機能を使いこなしていきましょう。


iPhoneの画面は割れやすい?破損時の対処法とスマホ保険の必要性

iPhoneの画面は割れやすい?破損時の対処法とスマホ保険の必要性

スマートフォンの故障で多いのが画面割れ。今回は、画面が割れて破損したときの対処法や、事前に行うべき対策についてまとめました。


iPhoneを片手操作するためのおすすめ機能紹介 片手操作をマスターして生活をスマートに快適にしよう

iPhoneを片手操作するためのおすすめ機能紹介 片手操作をマスターして生活をスマートに快適にしよう

日常生活に欠かせないアイテムといえば「スマートフォン」。傘をさしているときや満員電車で立っているときなど、片手で操作しなくてはならないシーンがあるかと思います。より快適を求める方に、片手操作に適した機能や設定方法をまとめました。


【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

学校の出し物や有志のイベントなどで、企画の運営をされたことはありますか? 参加する側は本番当日を待つだけですが、運営側になると企画を考えたり、スケジュールを作って制作を進めたり、かなりの労力が必要です。 今回は、企画遂行に役立つGoogleのツールをご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね。


古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

ご自宅に眠っている古いパソコン。電源がちゃんと入るし、一応使えるけど、動作も遅く、処分にも困っている…そんなパソコンが、一家に一台はあると思います。 そこで今回は、「Chrome OS Flex」というシステムを使い、扱いに困っている古いパソコンを見事再活用させます。Chrome OS Flexだけでなく「OS」「ブラウザ」といった聞いたことはあるが、イマイチよくわかっていないシステムについても、順番に解説します。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング