人気記事一覧


電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

電線は太いものから細いものまで、様々な種類のものがあります。電線の太さは、「どの部分に使われる電線か」という用途に応じて、計算し、決められているのです。


電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

「電験三種はとても難しい」。それは、例年合格率が10%前後であるという事実からも明らかです。とはいえ、具体的にどこがどのように難しいのか、なぜそこまで合格率が低いのか、本来の理由についてはよくご存じない方も多いはず。本記事では、電験三種の試験が難しいと言われている本質的な理由について解説します。よく理解したうえで、試験の準備を進めていきましょう!


偏差値50未満だった僕が電気主任技術者になるまでの話 後編

偏差値50未満だった僕が電気主任技術者になるまでの話 後編

高校、大学と電気と向き合ってきた僕。それから社会人になり、さらに電気の魅力に気づいたのです。


【地上50mの仕事場所】あなたの知らないラインマンという職業

【地上50mの仕事場所】あなたの知らないラインマンという職業

 通称「ラインマン」と呼ばれている送電線のスペシャリストが働いている場所は普段、私達は見ることができません。ラインマンの活躍の場は地上での設計業務や工程管理から高所での作業と多岐にわたります。  そこで今回、鉄塔の建設や鉄塔間に電線を張る架線工事の様子を写真で紹介。そこには私たちが見ることのできない景色が広がっていました。



関西電気保安協会の若手ホープが語る、「25歳の僕が見つめる電気業界の未来」

関西電気保安協会の若手ホープが語る、「25歳の僕が見つめる電気業界の未来」

「電気業界で働く人は40代や50代が多そう…」なんとなくですが、そんなイメージを持っている人も少なくないのでは。しかし、そんなことはありません! 毎年、多くの若手がこの世界の扉を叩き、切磋琢磨しながら働いているからです。その一人が関西電気保安協会の“若手ホープ”里本樹さん(25歳)。18歳で入社し、今年で8年目。今回は里本さんに、電気業界の現在、そして未来について伺いました。実務経験を積む中で気付いた、働く上で大切なこととは?


偏差値50未満だった僕が電気主任技術者となるまでの話 前編

偏差値50未満だった僕が電気主任技術者となるまでの話 前編

将来あなたは何になりたいですか? パイロット? サッカー選手? ユーチューバー? 憧れる職業はたくさんあると思いますが、なりたい職業は異なりますよね。あなたが将来、本当に就きたい職業はなんでしょうか…? まだ進路を描けないあなたに、今回は、僕が経験したことをお話しします。この記事が将来の夢につながる、何かのきっかけになりますように。


「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分らしさって何だろう」「自分は一体何者なんだろう」…誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、思春期の心の悩みの1つであるアイデンティティについて、そしてアイデンティティを理解して進路を選択する方法をご紹介します。


人と仲良くなるには「時間」「同期」「互恵」の3ポイントが重要だった

人と仲良くなるには「時間」「同期」「互恵」の3ポイントが重要だった

インターネットやテクノロジーの発達により、24時間、世界中の誰とでもつながれる時代になりました。一方で、「一人ぼっちになるのが怖い」「いつも誰かとつながっていないと不安」など、新たな不安感に苛まれている人も増えているようで…。この記事では、年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐さんに科学的データに基づく、人と仲良くなるための3つのポイントを解説いただきました。


有資格者が語る!「電験三種取得のメリット」とは

有資格者が語る!「電験三種取得のメリット」とは

難関国家資格である「電験三種」。とはいえ、どんなにすごい資格であったとしても難しくて勉強が大変そうならなるべく避けたい…。 しかし、“もし”取得できたとしたら、あなたにどんな未来が待っているでしょうか?先にそれを知ってから勉強をするかどうか考えてみても遅くはありません。まずは所有していると将来どんな仕事ができるのか、どんなメリットがあるのかをお伝えしましょう。


知られざる技術者の世界 ー 日本のインフラを守る電気工事士の仕事

知られざる技術者の世界 ー 日本のインフラを守る電気工事士の仕事

一般家庭から商業施設まで、電気工事を一気に担う電気工事士。現場での電気設備の竣工だけじゃない、彼らの仕事の魅力を公開。


電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。


整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

机の上の乱れは心の乱れ…?あなたの机は整理整頓されていますか?


電気女子2人が行く!ネイルサロンのハンドケア体験で指先から気持ちまでリフレッシュしてきた

電気女子2人が行く!ネイルサロンのハンドケア体験で指先から気持ちまでリフレッシュしてきた

荷物を持ったり、キーボードを打ったり、ご飯を食べたり、至るところで毎日活躍している「手」。しかし、普段の生活の中で、自分でお手入れするのは難しいところです。 今回は、表参道にあるネイルサロン「tricia表参道」のご協力のもと、関東電気保安協会の田邊朱里さんと伊島美咲さんにハンドケアを体験していただきました。癒やしの空間で施される施術のレポートから、お二人の普段のお仕事について伺いました。


備えあれば憂いなし。もしもの停電に備えておきたい6つもの

備えあれば憂いなし。もしもの停電に備えておきたい6つもの

「急に電気がつかなくなった!」 停電はそう頻繁に起こるものではありませんが、自然災害が多い日本で暮らす私たちにとって、日頃から“万が一”のために備えておくは非常に大事なことです。この記事ではいざという時に役立つ停電への備えと心構えについて解説します。


東日本大震災で知った電気の大切さ。自動車メーカー、自衛隊を経て手に入れた「やりがいのある仕事」

東日本大震災で知った電気の大切さ。自動車メーカー、自衛隊を経て手に入れた「やりがいのある仕事」

「自分が本当にやりたいことは何だろう」。 それを知らずになんとなく働いている人は少なくないかもしれません。現在、東北電気保安協会で電気主任技術者の補助員として働く室井将史さんも、かつてはそうでした。なんとなく自動車メーカーに就職し、自分とマッチしない職場環境に悩む日々…。そんななか、自然災害のニュースを見て湧いてきた「人の役に立ちたい」という想い。そこから自衛官を経て、電気業界へ飛び込んだ室井さんは「今は、本当のやりがいを感じる仕事に就いている」と語ります。どのようにして、現在のお仕事にたどりついたか、転職ストーリーをお伝えします。


夜間作業もあるし、お洒落も楽しめない…それでも女性技術者が現場で働き続けるワケ

夜間作業もあるし、お洒落も楽しめない…それでも女性技術者が現場で働き続けるワケ

現場作業は体力的にハードな時も少なくありません。そのうえ夜間作業もあるし、日々、ヘルメットと作業服でおしゃれさえなかなか楽しめない…。そんな現場でも毎日を前向きに働いているのが北陸電気保安協会に所属する小山怜美さんです。はじめは男性を想定した環境で戸惑いを感じたと言いますが、それでも働きつづける小山さんに、この仕事の魅力について語っていただきました。


今日から使える!?Tik Tokを楽しむ裏ワザ

今日から使える!?Tik Tokを楽しむ裏ワザ

Tik Tokは、15秒から1分程度の短い動画を投稿したり、視聴したりできる近年人気の動画アプリです。 この記事では、Tik Tokをこれからインストールする人、イマイチ楽しみ方が分からないという人に向けて、Tik Tokをがっつりと楽しむコツをご紹介します。


「過去の自分」が「今の自分」を支えている。“中途社員の星”が語る電気保安の仕事

「過去の自分」が「今の自分」を支えている。“中途社員の星”が語る電気保安の仕事

電気保安の職場では「新卒入社→定年退職」が定番のキャリアコースでしたが、最近は中途採用にも力を入れています。とはいえ中途入社をすると、経験の差が出てしまい活躍できないのでは…と感じる方もいるかもしれません。しかしそんな不安は心配ご無用。九州電気保安協会の米田健志さんは、電気保安の経験ゼロで中途入社し、活躍しています。米田さんは「過去の経験が今に活きている」と語り、経験の差はあっても中途だからこそできることがあると明かします。また、教育制度が充実していて、先輩や同僚のフォローがありましたので安心だったとのこと。今回は米田さんから、中途社員が輝く方法を伺いました。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング